毎度池ちゃんです
カメラで撮った映像をスマホやPCに転送して保存しておきたいと思うことがありますよね。
その機能を搭載したWi-Fi対応のカメラもありますが、
その機能がない場合には、
アダプター付きのmicroSDで保存して、スマホに移すという方法もあります。
でも面倒ですね。
このwi-fiSDカードを使うとカメラで撮影したら、即スマホに転送することができます。
メルカリではこのスマホ転送機能がある方が良く売れます。
今回は東芝のFlashAir™
というWi-FiSDカードをご紹介します。
WiFiを
SDカード内に入れられたものが
WiFi SDカードと呼ばれます。
東芝のFlashAir(フラッシュエアー)や
Eye-Fi(アイファイ)が有名です。
WiFiがカードの中に入っていることで
スマホとSDカードを
直接無線で接続して
写真データのやり取りができます
STEP1
FlashAir™を用意します。

STEP2
通常のSDメモリカードと同様に、デジタルカメラ等のSDHC対応機器に挿入します。

STEP3
デジタルカメラ等の電源を入れます。

- ●電源を入れて5分以内に、ステップ4に進んでください。
- 5分以内に終わらない場合、自動的に無線LANが停止します。
- 無線LANが停止した場合、デジタルカメラ等の電源を入れなおしてください。
STEP4
スマートフォン、タブレットPC、パソコン等の機器から、ワイヤレスネットワークの検索をします。
下の図はiPhoneを使った例です。
「設定」から「Wi-Fi」を開き、「Wi-Fi」をONにします。

STEP5
しばらくすると「Wi-Fiネットワーク」に、初期設定で設定したSSID(My flushair)が表示されます。

選択(タップ)すると、パスワードの入力画面が表示されるので、
初期設定で設定したセキュリティキー(パスワード)を入力し「接続」をタップしてください。
Wi-Fiアイコンが表示される、もしくは「接続されました」の表示が出ると、SDカードと機器の接続が完了です。

- ●お使いの端末によって、表示が異なる場合があります。
STEP6
STEP5で、SDカードと機器が接続されたら、ブラウザを起動します。
アドレスフィールド(アドレスバー)に http://flashair/ のURLを入力します。

本製品内のフォルダが表示されるので、カメラ用のフォルダ※をタップします。
※通常は「DCIM」という名前のフォルダです。

見たいフォルダをタップすると、写真のサムネイル画像の一覧が表示されます。

さらに、サムネイル画像をタップすると、実際の写真が表示されます。

STEP7
STEP6で実際の写真を表示したあと、ブラウザの保存機能を使って、写真をスマートフォン、タブレットPC、パソコンに保存することができます。
- ●ブラウザの仕様および操作方法は変更される場合があります。それぞれの機器の最新情報をご確認ください。
Android端末(スマートフォン等):
保存したいファイルをタッチ(長押し)します。
「画像を保存」をタップすると、ファイルのダウンロードを開始します。
iPhone / iPad:
保存したいファイルを長押しタップします。
「画像を保存」をタップすると、ファイルのダウンロードを開始します。
パソコン:
保存したいファイルにポインタを合わせて右クリックをし、
「名前をつけて画像を保存」または「対象をファイルに保存」をクリックして保存する場所を選ぶと、
ファイルのダウンロードを開始します。
下の図はiPhoneを使用したときの画面例です。

使い方のヒント
新たにデジタルカメラで写真を撮影した場合は、ブラウザの更新ボタンをクリックすると、新しい写真のサムネイル画像が表示されます。

画面上部のFlashAirのロゴをクリックすると、最初の階層(http://flashair/)に戻ります。

スマートフォンにQRコードリーダーがインストールされていれば、URLの入力をより簡単に行うことができます。
下のQRコードからはカメラ用のフォルダ(http://flashair/DCIM/)にアクセスできます。

コメント