毎度池ちゃんです。
毎日、高温多湿の日が続くと心配になるのは在庫のカメラやレンズのカビの発生ですね。
すぐに売れるか出荷すればいいですけど、
少なからず皆さんカメラの在庫をお持ちですよね。
なぜ防湿庫が必要なの?
カメラ・レンズなどの撮影機材は、適切に保管をしていないと、カビが生えてしまいます。
そしてカビが生えてしまうと、クリアな写真は撮れなくなってしまいます。
カメラを買った日から、カビとの戦いが始まっているのです。
やっと手に入れたカメラにカビを生えさせないために、防湿庫で湿気対策が必要なのです。
【日本はカビ天国!】
気温10~35℃・湿度60%以上になると、カビの発生が増加すると言われています。
さて日本は…
平均湿度が70%を超える都市ばかり。
つまり、日本全国湿害地域と言えるのです。
夏の高温多湿の時期は勿論の事、冬も油断はできません。
外は乾燥していても、お家の中は結構湿度が高いのです。
朝起きたら『窓に水滴が』って経験、誰しもありますよね?
日本はいつもカビ注意報なのです。
カメラやレンズは湿気に弱く、カビが生えやすいデリケートな機材なので、湿気から守る必要があります。
その湿気から大切な撮影機材を守ってくれる「除湿機能を備えた保管庫」が、防湿庫なのです
。
もちろん一眼レフやレンズだけではなく、コンパクトデジカメやビデオカメラの保管にも、
そしてフィルムも高温多湿を嫌いますので、防湿庫でしっかりと保存する必要があります。
【カビは予防が大切!】
レンズにカビが生えてしまうと、ピントの合っていないような、ぼやっとした写りになってしまいます。
ボディの場合、生える場所にもよりますが、センサーに生えてしまった場合、カビが写り込んでしまいます。
ファインダーに生えてしまった場合、すりガラス越しに覗いているような見え方になってしまいます。
そして、カビの除去には高額な修理代が必要です。
最低でもレンズ1本につき1万円、高価なレンズや稀少なレンズは、3万円以上掛かる場合があります。
しかも、一度生えたカビ菌を、完全に除去する事は不可能と言われています。
カビ菌は残るので、カビが生えてしまった機材は、再びカビが生える可能性が高くなってしまうのです。
また、『カメラやレンズを下取り・買取に出して、新しい機材を!』と考えた場合、
一度カビが生えた機材は、大幅に減額されてしまいます。
カビを生やさないよう、事前の湿気対策として、防湿庫が必要なのです。
一般的に、カメラに最適な湿度は40%前後と言われています。
防湿庫は手が出ない人には、
ダイソーでドライボックスを安くで製作がおすすめ。
パッキン付きの密封容器を探す。
このシリーズはサイズ展開が豊富で(色も4色ぐらいありました)、
ちょうどよいサイズを見つけることが出来ました。
サイズによって100円~300円と価格も違います。
写真のものは容量5.5L、
サイズ縦29.5×横22.5×高さ12.5㎝で300円の商品です。
除湿シート(革製品・カメラ保存用)。
洗濯用品売り場の除湿、防虫剤関係あたりに並んでいました。
電子レンジで繰り返し使えるのだそうです。
アマゾンでも人気のおすすめ乾燥材(こんなやつ)もあります。
あとは湿度計。
あとはこれで湿度40%前後に調整してくださいね。
コメント